首里市跡
史跡
        
          
          
          
          
        琉球王国時代から明治期にかけての首里の市場跡。別に大市(ウフマチ)という。この一帯は首里地域最大の市場で、地名も市場の側のため「町端(まちばた)」という。肉・魚・野菜など生鮮品や古着、壷などの日常品のほか、近郊地域からも品物が持ち込まれ販売された。
基本情報
- フリガナ
 - シュリマチアト
 - 所在地
 - 903-0824 沖縄県那覇市首里池端町28 付近
 - 営業時間
 - 特になし
 - 休日
 - 特になし
 - 料金
 - 無料
 - 駐車場
 - なし
 - アクセス
 - 龍潭通り沿い 首里城入口バス停横
 
付随情報
- 学術的詳細
 - 琉球王国時代から明治期にかけての首里の市場跡。別に大市(ウフマチ)という。この一帯は首里地域最大の市場で、地名も市場の側のため「町端(まちばた)」という。肉・魚・野菜など生鮮品や古着、壷などの日常品のほか、近郊地域からも品物が持ち込まれ販売された。遅くまで賑わいを見せ、「町端の二度夕飯(ニドユーバン)」(売れ残りを料理すること)という言葉も伝わっている。明治期以降、玉陵付近に市場(真和志(マージ)マチ)が移ったため、1920年(大正9)町端の地名を龍澤(池)にちなみ「池端(いけはた)」と改称した。
 - 情報引用元
 - 那覇市歴史博物館
 
